「福祉タクシー」「介護タクシー」と聞いて、何となくイメージできても、その違いや、どんな目的があるのか、ご存じない方が多いと思います。
一人で移動するのが困難な方が利用したい時、同乗者などのサービス対象者の範囲や、費用は気になるのではないでしょうか。
そこで今回は、福祉タクシーと介護タクシーに関して、移動が困難な方が、通院や好きな場所へ出かけるための手助けになるよう解説します。
- 福祉タクシーと介護タクシーについて知りたい人
- 福祉タクシーと介護タクシーの違いを知りたい人
- 福祉タクシーや介護タクシーが、どんな人が利用できるのか知りたい人
- 障がい者や要介護認定を受けている人
- 公共交通の利用が難しいが、どうしても行きたい場所やイベントがある人
福祉タクシーと介護タクシーの違いを分かりやすく表にまとめました
この記事をご覧になっている方は、「福祉タクシー」か「介護タクシー」のどちらかを利用することを考えていらっしゃるのではないかと思います。
どちらも、移動が困難な方向けのサービスです。
その目的や対象者など、それぞれの違いがあります。
一覧表にしてまとめてみましたので、どちらが希望に合ったサービスなのか?ご確認ください。
項目 | 福祉タクシー | 介護タクシー | |
提供主体 | 民間 | 公的+民間 | |
主な目的 | 障がい者や高齢者の外出支援 | 要介護者の通院・転院支援 | |
対象者 | 障がい者手帳所持者、要介護認定者など | 介護保険の対象者、主に要介護認定を受けた高齢者 | |
車両タイプ | 車いす対応車両、一般車両。業者によって車種は異なる | ストレッチャー対応車両も多く、大き目 | |
運転手の介護関係資格 | 福祉有償運送運転者講習修了者など | 介護福祉士、ヘルパーなどの介護有資格者 | |
介助サービス | 基本的に乗降介助のみ | 乗降介助に加え、移動中の身体介護も可能 | |
家族や友人の同乗 | 基本的に可能 | 原則として介護保険適用時は不可 | |
料金体系 | タクシーメーター運賃(介護保険は適用できない) | 介護保険適用の場合は定額制 |
同じようなサービスに見えて、意外と違いがありますね。
次は、それらの違いについて詳しく解説します。
福祉タクシーと介護タクシーの目的の違い
まずは、福祉タクシーの定義は、国土交通省によると以下の通りです。、
福祉タクシーについて
- 福祉タクシーとは、道路運送法第3条に掲げる一般乗用旅客自動車運送事業を営む者であって、一般タクシー事業者が福祉自動車を使用して行う運送や、障害者等の運送に業務の範囲を限定した許可を受けたタクシー事業者が行う運送のことをいう。
- 高齢化社会の進展等により、福祉タクシーの車両数等は着実に増加してきている
参照サイト:国土交通省【福祉タクシー】
福祉タクシーと、介護タクシーの違いとして、まず利用目的が違うことがあげられます。
どちらかというと、福祉タクシーの方が、一般のタクシー利用に近い形です。
介護タクシーは、より福祉目的が強い感じでしょうか。
ここでは、その利用目的について、それぞれ詳しく紹介していきます。
福祉タクシーの目的とは
最初に福祉タクシーの利用目的から紹介します。
福祉タクシーは、「一般のタクシー利用に近い形」と述べましたが、移動が困難な高齢者や障がい者の外出利用を目的としたサービスです。
足元が弱い方は、自宅や病院、介護施設に引きこもりがちになってしまいかねません。
体力的に難があれば、なおさらです。
福祉タクシーは、病院や医療・福祉施設への移動以外にもプライベート目的でも問題ありません。
病気や障害で車両を運転できない、公共交通での移動が困難な方々にも、買い物やイベントなどへ出かけやすくすることで、社会参加の機会を増やします。
福祉タクシーは、そんな方々に充実した生活を送る手助けとなります。
最近では、「バリアフリー」という言葉や概念も社会に定着してきました。
そのような「バリアフリー社会」において、福祉タクシーは民間の力で「移動のバリアフリー」実現に貢献しています。
介護タクシーの目的とは
介護タクシーの目的について説明します。
一方、介護タクシーの目的は、基本的に要介護者の通院、入退院をサポートするものです。
目的地の移動だけが目的の福祉タクシーとは違い、介護タクシーでは、移動中のケアも行われます。
- 医療機関への外出準備時、車内での着替えやおむつ交換
- タクシーの乗降
- 車いすからベッドへの移動
- 車内での体位変換
- 病院など、医療機関への声かけ、入室時の移動
- 会計や薬の受け取り
もちろん、これらのケアや行為は、介護タクシーに同乗する、介護福祉士、ヘルパーなどの介護有資格者が行います。
また、医療機関への往復のほか、以下の目的の利用もございます。
- メガネや補聴器など、本人が確認する必要がある買い物
- 役所への届け出
- 預貯金の入出金
- 選挙の投票
福祉タクシーとは違い、介護タクシーは私的な目的による利用はできません。
なので、介護タクシーは、より移動が困難な方の医療機関への、介護付きの移動手段を保証する「公的な福祉サービス」と言えます。
福祉タクシーと介護タクシーの対象者はどんな違いがあるの?
福祉タクシーと介護タクシーの対象者は、それぞれ主な特徴がございます。
しかし、状況によっては両方のサービスが利用できることもあり、ハッキリと区別されているわけではありません。
ここでは、それぞれのサービスを利用できる対象者や、どのような要望に応えることができるのか?詳しく解説します。
福祉タクシーの対象者
福祉タクシーは、移動が困難な方々にたいして、さまざまな場所へ送り届けるサービスです。
対象者に加え、家族や友人など、それ以外の方も乗車できます。
その対象者は以下の通りです。
- 障がい者手帳を持っている
- 要介護認定や支援認定を受けている方
- ケガや病気で一時的に移動が困難な方
- その他(妊婦さん、高齢者など)
注意していただきたいのは、④について事業者によっては対象外としているところがございます。
そして、対象者でなくとも、一般のタクシーとして利用できる場合や事業者も。
後で紹介しますが、最近では「UDタクシー(ユニバーサルデザインタクシー)」といったタクシーが増えてきました。
それぞれの対象者について、具体的に紹介します。
1.障がい者手帳を持っている
身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳を持っている方が対象です。
各手帳に記された等級による制限はございません。
よって、それらの手帳を持っている方は、福祉タクシーを利用できる対象者です。
2.要介護認定や支援認定を受けている方
一人で日常生活を送ることが困難で他者の助けが必要な方は、程度によって要介護認定や要支援認定を受けることができます。
要介護認定された方は、等級1~5全ての方が福祉タクシーの利用対象者です。
日常生活をおくるのに、多少の支援が必要な要支援認定については、等級1・2の両方共に対象者です。
ですので、要介護・要支援認定を受けていらっしゃる方は全て対象者です。
3.ケガや病気などで、一時的に移動が困難な方
病気やけがなどで、一時的に自分で歩く、車両を運転できなかったり、公共交通の利用が困難な方も対象者です。
例えば、足を怪我して、一時的に車いす生活を送る方が当てはまります。
4.高齢者や妊婦さんについて
福祉タクシーは、基本的に公共交通を使うことが困難な方が対象ではありますが、業者によっては対象外としているところもございます。
妊婦さんについては、生まれたばかりの赤ちゃんがいる場合も対象とするケースもあります。
また、福祉タクシーとしてではなく、「陣痛タクシー」「マタニティタクシー」として運営されているところも。
主産前後の妊婦さんが利用できるもので、万が一社内で破水しても、クリーニング代が請求されないなど、妊婦さんに配慮が行き届いたサービスを備えています。
事前に通院している病院などを登録してサービスを利用するものです。
このあたりの判断は、業者によって違ってきますので、利用を申し込む際に確認してください。
福祉タクシーとしての利用が難しい場合でも、代わりの手段を問い合わせてみてください。
介護タクシーの対象者
まず、介護タクシーは病院やリハビリ施設など、医療機関に関わる移動に限定されています。
そして、福祉タクシーとは違い、原則的に利用者本人だけが乗車対象です。
家族や友人など、原則として利用者以外の方は同乗できません。
その対象となるのは、以下の条件に当てはまる方です。
- 要介護認定1~5級を受けている
- 重度の障がい者
- 医療的なケアが必要
※以下は一人で移動することが困難で、移動先でも介護が必要な場合です。
4.リハビリテーション施設通院者
5.認知症患者
こちらも詳細を見ていきましょう。
1.要介護認定1~5級を受けている
要介護認定1〜5級を受けていらっしゃる方は、介護タクシー利用の対象者です。
最も利用者が多いのではないでしょうか。
移動時に、同乗する介護スタッフがいらっしゃいますので、より安心して乗車して移動できます。
2.重度の障がい者
寝たきりなどでストレッチャーが必要な方、常に介護が必要な障がいを抱えている方が対象です。
基本的に対象者本人だけ利用するのに、一人だけで乗車が難しいのは、大変ですからね。
3.医療的なケアが必要
移動する際に、酸素ボンベや人工呼吸器などの医療機器を使用することが必要とされる方も対象者です。
この場合には、そのような医療機器を扱える資格を持った方が同乗し、移動前後で付き添います。
4.リハビリテーション通院者
病院を退院した後も定期的なリハビリのため、一人で通院するのが困難な方も対象者です。
例として、脳卒中で入院し、退院後も施設でリハビリを続ける場合などがあります。
5.認知症患者
歩行自体に問題なくても、重い認知症のため、一人で通院することが難しい場合があります。
そのような場合、介護が必要とされる認知症患者も対象者です。
福祉タクシーと条件が被る場合もございます。
福祉タクシーの利用料金は一般のタクシーのように全額自己負担です(一応、障がい者割引などもございます)。
介護タクシーは、介護保険を適用できれば、費用を抑えることができます。
状況に合わせて上手く活用してみてはいかがでしょうか。
福祉タクシーと介護タクシーの車両はワゴンやワンボックスタイプ?
福祉タクシーと介護タクシーとでは、「移動が困難な方へのサービス」という点では同じです。
乗車される方が少しでも快適に移動できるよう、配慮やバリアフリーが意識されていています。
なので、実は福祉タクシーと介護タクシーの車種は、結構同じようなものが多いです。
では、それぞれのサービスに違いはあるのでしょうか?詳細を見ていきましょう。
福祉タクシーの車両は何がある?
福祉タクシーの車種について解説します。
まず、福祉タクシーで使用される主な車両は以下の通りです。
- 一般的なセダンタイプの車両
- 車いす対応のワンボックス・ワゴンタイプの車両
- 福祉軽自動車
- 兼用車両
各車両の特徴を紹介します。
1.一般的なセダンタイプの車両
タクシーに限らず、一般的に「自動車」といえば、思い浮かぶタイプの車両です。
自力で歩行できる方や、折りたたみの車いすを使用していらっしゃる方向けです。
2.車いす対応の車両
車いすでそのまま乗り降りをするために、スロープやリフトが搭載されている車両です。
主にワンボックスやワゴンタイプの車種が利用されています。
乗車した車いすを固定するための装置もあり、車いすから降りることなく、目的地までの移動が可能です。
数は少いですが、ストレッチャー対応の車種を用意している事業者もございます。
ストレッチャーを利用希望される場合は、ネットで調べて確認してみてください。
3.福祉軽自動車
主に車いす対応にした軽自動車です。
車両の後ろからスロープやリフトで車いすのまま乗車可能にしています。
また、助手席が外側に回転、更に少し車両の外側にはみだして、スムーズな乗り降りを可能にしているものも。
一般の車両では通行しにくい場所や、上場時のスペースが狭い場所でも対応可能です。
日本の社会事情に合った車両と言えるでしょう。
4.兼用車両
普段は一般のタクシーとして運用し、車いすの利用者に対応する時は、座席を折りたたんで対応する車種です。
最近増えてきたUDタクシー(ユニバーサルデザインタクシー)については、後ほど別項で紹介します。
介護タクシーの車両は何がある?
次に、介護タクシーの車種について説明します。
福祉タクシーに比べると、介護タクシーは、より高度な対応が必要とされる状況を考慮された車両が多いです。
- 車いす対応車両※福祉タクシーと同じ 当項では説明を省略
- ストレッチャー対応車両
- 医療機器対応車両
車いす対応車両は、福祉タクシーと同じですので省略しますが、その他2つを解説します。
2.ストレッチャー対応車両
座った状態を保つのが難しい方や、寝たきりの状態の方が乗車する時に使用されます。
ストレッチャーを固定する装置が有るほか、介護をされる方のスペースも考慮されており、車内は広めです。
そのため、福祉タクシーに比べると、介護タクシーの方がストレッチャーに対応している車両は多いですね。
3.医療機器対応車両
通常時から人工呼吸器などの医療機器を必要とされる方のための車両です。
このタイプの車両は、酸素ボンベを固定したり、医療機器用の電源が用意されております。
業者によっては、心電図などの医療機器を搭載して、民間の救急車両としても運用している場合もございます。
ユニバーサルデザインタクシー(UDタクシー)について
ユニバーサルデザインタクシー(※以降UDタクシーと表記)は、通常は一般のタクシーとして、車いすなどを使用している方が、乗車を希望される時に、すぐ対応できる車両です。
UDタクシー(ユニバーサルデザインタクシー)とは?
ユニバーサルデザインタクシーとは、健康な方はもちろんのこと、足腰の弱い高齢者、車いす使用者、ベビーカー利用の親子連れ、妊娠中の方など、誰もが利用しやすい”みんなにやさしい新しいタクシー車両”であり、街中で呼び止めても良し予約しても良しの誰もが普通に使える一般のタクシーです。
※運賃料金は一般のタクシーと同じです
UDタクシーだからできること
- 大きな荷物を持った方も
- たくさんの荷物を持った方も
- セダンに乗りにくい服装の方も
- 入退院の際の移動に困った方も
- 車いすの方も
- 小さな子ども連れの方も
- 妊娠中の方も
乗り降りの際に便利な手すりや、ドアの開閉と連動してスライドするステップもあります。
車いすの方がそのまま乗車する時は、座席を折りたたんでスペースを確保。
もちろん、スロープや車いすを固定する装置も備えています。
しかし、まだまだそのニーズに対して台数が少なく、利用者の需要に追い付いていない面もあるようです。
今は元気で自動車を運転することができるかもしれません。年を取ると運転は難しくなってきますし、足元も弱ってきます。
UDタクシーがもっと広まれば、どんな方でも、より気楽に外出できる社会が実現できるでしょう。
福祉タクシーと介護タクシーは家族の乗車に違いがあるのはなぜ?
福祉タクシーと介護タクシーの大きな違いの一つに「家族や友人との同乗」があります。
福祉タクシーでは、利用する対象者と同乗することができます。
しかし、介護タクシーでは、原則として同乗することができません。
その理由や背景について解説します。
福祉タクシーの家族の乗車について
福祉タクシーは、一般のタクシーと同じように家族も同乗できます。
普段は外出することが難しかったり、手間が掛かる方が、自宅に閉じこもることなく社会と関わりやすくするのが目的です。
同乗者が認められているので、外出先での安心感や、荷物を運んだり、積み下ろしなどの補助も得られます。
親しい人が対応するからこそ、通常よりも気を使う運転手さんの負担も減るわけです。
何より、親しい人と外出するのはリラックスできて楽しいですしね。
介護タクシーの家族の乗車については
では、なぜ介護タクシーは原則的に家族や友人は同乗できないのでしょうか?
まず、介護タクシーは「介護サービス」の一環であるのに対して、福祉タクシーは「一般のタクシー」に近い性質を持っていることがあげられます。
そして、介護タクシーは、介護保険が適用されるサービスでもあります。
介護保険適用の訪問介護サービスの一環であるため、原則的には利用者本人しか乗車できません。
車内で介護を行うスペースは確保しなければならず、利用者以外の同乗者はその妨げになります。
ただし、事業者の判断により、認知症の方の不安を和らげるなどの例外が認められる場合もございます。
福祉タクシーと介護タクシーの気になる利用料金
福祉タクシーと介護タクシーが、似ているようでもサービスの性質は違うことは、ご理解いただけたかと思います。
では、それぞれの利用料金や支払い方法などに違いはあるのでしょうか?
何度も利用したい方にとっては、できれば負担も減らしたいところですよね。
気になる利用料金や支払い方法なども見ていきましょう。
福祉タクシー利用料金の算出方法
福祉タクシーは、一般のタクシーに近いサービスです。
その利用料金も、基本的には同じように算出されます。
また、車いすの積み下ろしなどの介助が必要な場合、業者によっては別料金が加算される場合がございます。
初乗り運賃+距離加算+時間【待機】加算(+介助加算)
介助加算については、運転手さんが「介護職員初任者研修」を受けていて、乗り降りの介助のみに限られています。
そして、国の基準により、障がい者手帳を提示すれば、一律で1割割引に。
- 身体障害者手帳
- 療育手帳
- 精神障害者保健福祉手帳
そして、自治体によっては、タクシーチケットなどで福祉タクシーの利用者負担を、さらに軽減しています。
各自治体によって利用者の基準や、補助する程度も異なりますので、お住まいの自治体にご確認ください。
介護タクシー利用料金の算出方法
介護タクシーの利用料金は、その算出方法は福祉タクシーとは異なります。
そして、介護保険を利用する場合と、利用しない場合では、さらに算出方法が異なり、そのサービスも変わります。
両方のケースを見てみましょう。
介護保険を利用する場合
介護保険を利用して、通院などの目的で介護タクシーを利用する場合には、必要な手続きがございます。
- ケアマネージャーとケアプランを作成する
- 介護タクシー事業者と契約
- 具体的なサービスとスケジュールを決める
- 利用開始
公的な「介護サービス」ということで、ケアマネージャーさんと相談してから使用する流れです。
そして、介護タクシーの利用料については、このようになっています。
タクシーの運賃(福祉タクシーと同じ)+介護サービス料+介護機器のレンタル料
病院で待機する場合には、通常のタクシー運賃のような時間加算ではなく、30分や1時間ごとに、決まった料金が加算されることがほとんどです。
- 乗降時の介助
- 着替えを手伝うなどの準備、支度の介助
- 移動中の介護:医療機器が必要であったり、看護師の資格を持っている方が担当する場合など、料金が変動します。
- 病院での支払い介助
※基本的には往復のみのサービスですが、病院などの施設内でも、介助が必要な場合に、別料金で付き添いや介助を行う業者もございます
介護保険はこの介護サービスに適用されます。
利用者は、1割から3割負担(収入に応じて変動)でこれらのサービスを利用可能です。
- 通常の車いす
- リクライニング車いす
- 車いす用スロープ
- ストレッチャー
以上の項目の組み合わせで、サービス内容と利用料金が決まります。
介護保険を適用しない場合
介護保険を利用しない場合は、介護サービス料を自己負担で利用することになります。
また、介護サービス付きのタクシーとして、プライベートの利用も受け付けているケースもございます。
介護タクシーは予約して利用するサービスですので、当日や無断キャンセルには、キャンセル料が発生する場合がございます。
当日でなくとも、キャンセル料が発生する基準や金額については、さまざまです。
利用する際には、こちらも忘れずにご確認ください。
福祉タクシー介護タクシーの選び方
福祉タクシーや介護タクシーを選ぶ基準として、まず身近な業者を選ぶと思います。
その他、選ぶ基準として大事な点はなんでしょうか?
特におさえておきたい3つのポイントがあります。
- 最初に自分に必要なサービスと予算を確認する
- 透明性の高い料金設定と安全に対する説明
- 安心できる運転手や介護担当者を選ぶ
それぞれの詳細を確認してみましょう。
1.最初に自分に必要なサービスと予算を確認する
まず最初に、自分の特性や事情をしっかり確認します。
いざ利用してみて、迷惑をかけたり、不満を抱かないためにも必要です。
そして、いくらまでお金をかけられるかという点も忘れないでください。
自分の特性と、予算を考えもせずに利用するのは、トラブルの元です。
特に、介護保険を利用して介護タクシー業者と契約する場合は、ケアマネージャーさんとしっかり相談してください。
この点、実は普段の生活にも関わるので、一度日常生活を見直してみてはいかがでしょうか。
2.透明性の高い料金設定と安全に対する説明
福祉タクシーや介護タクシーを利用するにあたって、真っ先に気になるのはサービスの料金設定ではないでしょうか。
介護保険を利用して介護タクシーを利用される場合は、いくつかのサービスを組み合わせて利用料を決めます。
その場合に、透明性の高い料金体系であることは重要なポイントです。
- 明確な料金体系
- 割引適用の有無
- 介助などの利用可能・不可能なサービス
- 資格や訓練、事業所の安全対策の確認
- トラブル時の対応:事故や体調悪化時など
- 見積もり
- 料金改定などの連絡
可能であれば、運転手さんや介護担当者と直接話し合えれば、より安心して利用できます。
福祉タクシーの場合は、比較的簡単に話し合って済むことが多いです。
しかし、介護タクシーを利用される場合は条件が多岐にわたります。
少しでも不明な点は必ず質問してください。
以上の点を分かりやすく説明できる業者を選ぶのが良いでしょう。
3.安心できる運転手や介護担当者を選ぶ
そして何より、運転手さんの運転技術は最も大切なポイントです。
「安全に勝る仕事なし」ですね。
良くも悪くも、実際に乗車してみあないと分からないことは確かにあります。
- 運転技術:道交法を守り、快適な運転ができているでしょうか?
- 接客態度:マナーが良く、利用者のプライバシーに配慮できているでしょうか?
- 清潔さ:運転手さんや介護担当者の身だしなみや、車内の清掃は行き届いているでしょうか?
- 車両や介護設備の整備:ハード面でも問題はないでしょうか?
福祉タクシーや介護タクシーを利用される「お客さま」は、より細心の注意を払わなければなりません。
仕事とはいえ、運転手さんや介護担当者の負担も、それなりにあります。
運転手さんや付き添いの介護担当の方に無茶を要求して、危険行為に及んだり、ストレスを与えるのは事故のもとです。
福祉タクシーと介護タクシーの違いまとめ
福祉タクシーと介護タクシーはどちらも一人で車両の運転や公共交通の利用が難しい方のためのサービスです。
違いとしては、福祉タクシーがプライベート目的や、親しい方との同乗も可能であるのに対して、介護タクシーは介護保険が適用でき、医療・福祉機関との往復が主な目的で、原則的に他者の同乗は認められていない点です。
この記事で紹介したことを参考にして、自分の事情や事業者と確認してください。
そして、福祉タクシーや介護タクシー事業は、社会貢献の精神で行っている場合が多いです。
その支援に感謝しつつ、気持ちよく利用して、好きなところへ出かけてみましょう!
コメント